BLOG

『CELF』チュートリアル体験

はじめに鷲野です。『CELF』というアプリケーションのRPA拡張オプションの公式チュートリアルをやってみました。今回この記事で大まかな流れと感想を書きます。RPAとは?まずRPAとは、例えばPC上でのクリック、入力動作をロボットがやってくれるシステムです。ウェブサイトのフォームにデー

LINE BRAIN OCRを使用しOCRの仕組み構築 その①

LINE BRAIN OCRを使ってOCRの仕組み構築できないかと思い立ち挑戦中。 まずはUSBのWEBカメラで撮影するテスト。スマホアプリで作ってもいいけど、まぁ取り合えずWindows C#で。OpenCv、nugetでインストールできるみたい。次はLINE BRAIN OCRに投げて画

WindowsPCとスマホのBLE(Bluetooth Low Energy)通信

WindowsPCとスマホのBLE(Bluetooth Low Energy)通信のテスト。パソコンからスマホにデータを定期的に送る。LINBLE-Z1カンタンスターターキットを使いました。確かに簡単だ。あっという間にPCをペリフェラルにすることができました。Windowsアプリからシリア

ゲーム部活動 マイクラPVP

今日は会社のゲーム部活動の日。社員の子たちとオンラインで集まってマイクラやってます。4人集まりました。本当はPVPの予定でしたが・・・社長が下手すぎで普通にゆるく遊びました。 youtubeでLive配信しました。

ゲーム部活動 Don’t Starve Together

今日は会社の部活動「ゲーム部」の日。今日はオンラインで集まってDont Starve Togetherというゲームをやっています。私はみんながゲームやっているところを見ながら仕事しています。難しくてついていけません。

第2回AI勉強会を開催しました

先日3月4日、オンラインでAI勉強会を開催しました。講義をWEBで配信しながら、googleコラボというツールを使ってプログラムを共有してチャットで質問に答えて・・・楽しかったです。参加者は17名。みんなでAIのプログラムを実行して体験しました。そして7名の方が『ITエン

第二回AI勉強会のお知らせ

3月4日のAI勉強会はコロナウイルス対策のため、WEBセミナーに変更しました。現地会場に集まるのではなく、WEB会議システム(zoom)を使って勉強会を開催します。 せっかく7人から申込頂いていたのですが。健康・安全第一。 まあでもこれも良い機会と捉え、WEBセミナーでプログラミ

岐阜県多治見市『「き」業展』に参加しました。

はじめまして。チームゼットの鷲野一平と申します。2020/1/31,2/1、多治見市『「き」業展』に我々チームゼットが参加しました。今回我々は『あなたは誰似?AI診断!』を出展致しました() 今回、出展企業さん、来場頂いたお客さんとお話をしました。知らない世界を沢山知りました。それを通して

AIアプリ開発

会社のみんなで作ったAIアプリ「誰に似ている?」。WEBカメラに映った顔と芸能人180人分のデータを比較し、似ている芸能人を表示します。vggface2をファインチューニングしました。 2020年1/31,2/1に多治見市で開催された展示会「き業展」に出展しました。

TOP